半年ぶりのお菓子教室のご案内
- Tomoko Arahori
- 2022年11月13日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年12月23日
12月23日 追記
27日(火)の教室、2席ご用意できます。
前日まで承ります。
=====================
12月16日 追記
※ ご参加の皆さまへ
お待ちしておりますね!
お土産がございますので、小さな保冷剤をひとつお持ちくださいませ。
長丁場となります。(^-^;
お食事時間もおやつの時間と重なるくらいになってしまいますので
朝ご飯はゆっくり目にしっかりお召し上がりになってきてくださいね!
=======================
※ 12月5日 追記
全日定員となりました。
お申し込みのお返事は全てお送りいたしました。
もしまだ届いていらっしゃらないという方はご連絡くださいませ。
======================

こんにちは!
半年ぶりの更新となりました。
皆さまおかわりございませんか?
最近はなかなかゆっくりと文章を綴ることができなくて、申し訳ない気持ちです。先日10年前まで続けていたブログを久しぶりに開いて眺めておりました。
子どもたちもまだ幼くて、私も10年分若くて、そしてあれこれいろいろがんばっていて。(笑)ほほえましい気持ちでノスタルジックな気持ちになりました。
これは11年前の息子の誕生日の日です。
この日は仕事でシフォンケーキを24ホール焼き、
体中に甘い匂いが染み込んで、
午後にはスパチュラ持つ左手も筋肉痛状態だったけれど、
イチゴのケーキと唐揚!とずいぶん前から念入りに、熱く、
リクエストを受けていたので
母たるもの、叶えてあげねば、と
チャリを常時より二倍速の速攻で飛ばして帰宅しました。
すぐスポンジケーキを焼いて、肌寒かったこの日、
ベランダに出して急速冷却。
仕上げのデコレーションはご本人様に。(^^)
シフォン24個の後にジェノワーズと唐揚げ。
この日の自分を心から尊敬しました。。。
ケーキのろうそくをフーっと消している当時8歳の息子の横顔の写真も
載せているのですけれど、ほっぺがふっくらしていてかわいくて、
しみじみ。今となっては見上げる程に大きくなったむさくるしい大学2年生。(笑)
そしてこれはその年の大晦日の日記。
去年一年を振り返ると、いろんな方の手の記憶。
初めまして。
よろしくお願いします。
ありがとう。
またね!
私の手は、
爪を短く切って、
指輪も普段できなくて、
時々突き指もして、
今までも主婦の手だったけれど、
さらに働く使い込んだ手となりました。
色気も何もない私の手で恥ずかしかったけれど、
いくつもの温かい忘れらない握手を頂いた一年でした。
皆さん、本当に、素敵なチカラの宿る手の持ち主ばかり。
ありがとう。
数年前、
握手をしてしまったら、二度と会えなくなってしまう気がして、
でも心から尊敬する大好きな方で、
絶対にもう一度お会いしたいから、握手は再会の時までとっておこうって、
手を差し出せないままのお別れがありました。
やっぱり握手していただく方がよかったのかな、
なんて弱気になったりしたこともあったけれど、
でも、
握手して、手を振って、見えなくなるまで見送られるというのも、
かなり淋しいことだから。(ということを知った41の師走。)
約束した、再会の日を胸に。
年の瀬の夜更けに、いただいたメール、何度も読み返し、
手にはハンドクリームをダブルで(ユースキンと尿素入りの)塗って手袋。
足には同じく尿素入りのボディクリームすり込んで靴下。
再会の日はまだもう少し先で、
そして私の手はさらに使い込んで爪も短い働く手。
しみじみと久しぶりに自分の手を見ました。色気なし。(笑)
失礼いたしました。
さてさて、本題に。
お菓子教室の皆さまへ
お約束していたお菓子教室、12月の年の瀬の慌ただしい、しかもクリスマスを挟む4日間なので大変申し訳ないのですけれど、開催いたします。
お日にち
12月24日(土)、25日(日)、26日(月)、27日(火)
定員
各回、ともに4名様
お時間
10:30頃から15:00頃まで
作るお菓子
☆カボチャのバターローフケーキ(21㎝ローフ型1台)
☆ルリカケス(ブールノワゼットのくるみ&国産ラムのケーキ)(18㎝丸形1台)
☆ベーコンと玉ねぎのキッシュ(18センチタルト型1台)
費用
8500円
お持物
エプロン、筆記用具、ハンドタオル
※実際に店舗で販売しているお菓子です。
全ておひとりでお作り頂き、お持ち帰りになります。
3つ作りますので、お日持ちのするお菓子にいたしました。
キッシュに使うパータフォンセはこちらでご用意します。
皆様は敷き込みと成型からスタートとなります。
工程の中の大切なポイントは、今までの教室の中でご一緒してきたことの応用ですから
デモンストレーションはピンポイントのみとなりますのでご容赦を。(^_-)-☆
また、ご軽食の他にケーキふたつのご試食はお腹がとても苦しくなってしまうと
思いますのでルリカケスの方をお召し上がりいただきたいと思います。
カボチャのケーキのお味はご自宅でのお楽しみになさって下さいね。
【おさらいのお願い】
ブールノワゼットの作り方、フォンセを型に敷きこむ時のコツ
このふたつを今までのレジュメに目を通して、イメージしてきてくださいね!!
今回は体育会的な教室で恐縮です。なかなかご一緒にお菓子を作るチャンスがないので、
3つも作るという、スパルタスケジュールとなってしまうのですが、時間の許す限りお茶を飲みながら、お話などもしたいなぁと思っています。
ご軽食は焼きたてのキッシュともう一皿を今、考えています。^^
お申込み方法
11月16日(水) 夜21:00より
以下3つをお書き添えの上、メールにてお送りくださいませ。
先着順となります。
お名前、ご希望日(候補日を全て)、当日ご連絡の取れるお電話番号
お帰りの際はお持ち帰りのお菓子3つでちょっとずっしり、かさばると思います。
夏の教室時と同じプラスチック袋をこちらでもご用意してありますが、
色気がない袋ですので(笑) ケーキ箱2つ、プラス、ローフケーキが入りそうな
マイバッグをお持ちいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
何かご質問がありましたら遠慮なく、お知らせ下さい!
☆☆☆
今年もあとひと月半。早いものですね。
私は先週オミクロン対応の4回目接種を済ませました。モデルナ、モデルナ、モデルナ、そしてファイザーとなりましたが、心配していた副反応は脇の下のリンパが少し痛んだ程度で元気でした。^^
それではまた近いうちに!
Comments