top of page

弥生 ::: 2015.03.04 Wednesday

  • Tomoko Arahori
  • 2020年7月29日
  • 読了時間: 5分

先日、ものすごく久しぶりに、BANOFEE PIEを作りました。バナナとトフィーでバノフィー。バノフィーパイ。

イギリスのお菓子です。簡単にできて、美味しくて、そして、とても危険なお菓子です。

なぜ危険なのか。それはなぜなら。まず、簡単に作りかたをご説明しましょう!



グラハムクッキーをバターとフードプロセッサーにかけて砕いた後、型に敷きこんで、空焼きをします。隠し味に私は、シナモンを少々。

その前にトフィーを作ります。

コンデンスミルクを缶ごとポットの中に入れて、保温すること3時間。

お鍋でコトコト煮てもいいですし、シャトルシェフのような保温調理鍋でも簡単にできます。

そうすると、コンデンスミルクはこんな風にキャラメル色のトフィーになります。火にかける時間によってトフィーの色と風味の濃さは変わるので、お好みで調整します。基本はだいたいこんな感じなのですが、いろんなレシピがあるようで、このトフィーにやわらかく練ったバターを混ぜてさらにまろやかにしたり、また、コンデンスミルクではなくお砂糖と生クリームでキャラメルを作り、これをベースにする方も。こんな風にして完成したトフィークリームを型の底に全量入れて、その上にスライスしたバナナをのせます。バノフィーパイに使うバナナは、まだ固めのバナナがおすすめ。



8分立ての生クリームをラフに乗せて、ココアパウダーや削ったチョコレートを散らして出来上がり。









カットするとこんな風。


もう、

天にも昇るような美味しさと、

甘さと、


カロリーの高さ。 

なので、めったには作らないのですが、 突然食べたくなる時もあります。


このかわいい子牛とスーパーで目が合ってしまった時等に。


それがつい先日なのでした。 とっても美味しかったです。

次回はまた数年後に。 (^^)



2月のシュークリームの会は、シュー生地を作り、クレーム ド パテイシェールを炊き、 生クリームをホイップし、ディプロマットクリームを作る、といつもより工程が多く、しかもその作業も力とスピードを要しました。立ち続けで、手を動かし続けで、の作業、お疲れになられたのでは、と思います。

今回は口頭でかなりしつこく念を入れさせていただいたのですが、いくつかの大事なポイントももう一度簡単に書きたいと思います。

☆☆☆

まず、シュー生地は、しっかり小麦粉を糊化させること。

加える卵液は必ず常温であること。手は休めずにリズミカルに練り上げ、人肌の温度で完成させ、そのタイミングで生地の固さを見極め調整できるようにすること、

そして絞ること。

生地が冷えてしまうと、絞る時に滑らかに生地が同心円状に広がって行きにくくなり、焼き上がりのシューの表面に、少し焼き癖ができます。

手を垂直に構えて、機械になったように絞っていく作業は、楽しいですよね!

お家で3回焼いていただけたら、もうきっとコツをものにできると思います。

なので、是非、たくさん作ってくださいね!この皮は、粉糖だけでもとっても美味しいので是非おやつに!

☆☆☆

クレームドパティシェールは、一気に中強火で炊き上げる度胸を今後ともよろしくお願いいたします。(^^)

冷やした後にプルンとはがれる、良いクリームができた時の皆さんの笑顔が私もうれしかったです!

漉す作業、これも大変ですが、やはり口当たりが雲泥の差となりますのでよろしくお願いします。

それと、入手しにくかったり、高価な材料はお勧めしないよう極力努めているので、

申し上げるのはとても心苦しいのですけれど、

やはり可能でしたら、仕上げのバターは、発酵バターをお選びいただけたら、と思います。

もちろん毎回ではなくてよいのです。例えば、「大事な方へ勝負!」の様なシチュエーションの時だけでも。 大好きな味です。

☆☆☆

クリームを絞る時は、シューを優しく包み込むようにして持ち、手の平で力を加減してシューの口を開けながら、たっぷりと溢れんばかりに詰めて下さいね。

8個分と書き上げた今回のレシピは、最初からきちんと絞れた場合は、10個分です。

ちょっと小さめの焼き上がりに見えても、たっぷりとクリームを詰めますので、ちょうどよくなります。

この位のポーションが一番シュークリームらしくて、私は可愛いと思っています。

カットせずに、底からクリームを注入すると、断面図はこの写真のように、みっちりと入ります。

シュー専用の口金をご用意いただかなくても、5~7㎜の丸口金で充分代用できますので、

例えば、長時間お持ち運びになりたい時などには、底から詰めるやり方の方が安心です。














2月のご軽食は、大根餅&ラーパーツァイ。

今回はお時間がなくて、作り方はお見せすることはできたのですが、詳しいご説明があまりできない日もございました。

ごめんなさいね。

大根餅について、上新粉と浮き粉に加える水は、なぜ二段階に分けて、しかも2回目は熱湯なのかというご質問を多くいただきました。1回目は生地全体を均一にならす為なので普通の水です。2回めは生地を糊化させるために、熱湯になります。大根餅は型に詰めて蒸しますので、生地を糊化させて、どろっとさせて、具が下に沈むのを防ぐのです。そういう理由です。

ですので、「熱湯」が大事なポイントとなります。

蒸し器がない場合、お好み焼きやちぢみのように、ホットプレートで両面焼いていただけましたら美味しく大根餅のお味を楽しみ頂けます。その際も熱湯で生地を糊化してあれば、もんじゃみたいにジャーッと広がったりしません。(^^)ですので、お土産の上新粉&浮き粉、是非是非、美味しくご自宅で活用して下さいませ!!

ラーパーツァイのレシピは、口頭伝達になってしまいましたが、ご希望の方に花椒とともにさしあげます!

例のお店へ買い物へ行く時まで少々お待ちください。♡


1月のご軽食で使用したパンは、BAKERYオーバルさんの

チャバッタです!。

こちらからゆっくり歩いて7分位でしょうか。ただ、大人気のお店なので

売り切れるのがとても早いです。

13時半、14時頃には、もう閉店されていることも

しばしばですので、ご来店の際は、早めのお時間をお勧めします。

柚子胡椒風味のゴボウとささみのサンドウィッチ、

和えダレが、意外な材料達のコラボだと思います。

こちらも私の大好きな味です。

お菜に、サンドのフィリングに、いろいろお楽しみくださいませ。

柚子が3個あったら柚子胡椒も、是非手作りで!!

出来たては、鮮烈な素晴らしい香りです。 (^^)


明日から3月の教室がスタートいたします。お申し込みを頂戴いたしましたお客様、お待ちしておりますね!

お席は残りわずかとなりましたが、いくつかご用意できます。前日の夜まで承りますのでご興味のあるかたお問い合わせくださいませ。

Comentarios


フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by ももふくお菓子教室 Wix.com で作成されました。

bottom of page