top of page

弥生 ::: 2018.03.04 Sunday

  • Tomoko Arahori
  • 2020年7月31日
  • 読了時間: 6分

今日は雨降りですが、週末は一気に春めいて、暖かでしたね。

我家のご近所の路地から、先週の終わりごろからでしょうか、甘い沈丁花の香りが漂い始めました。毎年、この甘い艶やかな香りに初めて気付いた日は春はもうすぐそこだなぁと、心がポッと華やぐ気持ちがします。 


もしかしたら、この句は以前ご紹介したことがあるかもしれません。


 沈丁花 明かり障子のほの白き あかつきがたの 君の閨(ねや)かな


なんとも艶めかしいですが、与謝野鉄幹の歌です。

春まだ浅き頃。

廊下が中庭を囲んでいるように建つ日本家屋でしょうか。

沈丁花の花ががぼんやりと夜闇の中で浮き上がり、甘い香りを辺りに漂わせている。夜明け前に目覚めた鉄幹はふと晶子の寝室を眺める。

沈丁花の季節になると、ふと思い出すのです。

高校時代に習ったのですが、思うに、きっとここまでかつての生徒の記憶に今も深く残っているのは、国語の先生の個人的嗜好と熱い想いの成せるワザだったのでしょう。(笑)あの頃は、沈丁花が咲き始めるのは、もう少しあと、3月半ば頃になってからだったのではないかと記憶しています。なので、高校生だった当時の私にとっては、いかにロマンチックなことを教えてもらっても、沈丁花の花イコール、もうすぐお彼岸、お墓の掃除のお手伝い、そして、美味しいお彼岸お団子!(^^)のイメージだったのでした。実家のお墓には沈丁花が植えてあり、毎年この匂いを嗅ぎながら母のお墓掃除のお手伝いにくっついていったのでした。また、車でちょっと行ったところにとっても美味しいお団子屋さんがあるのです。みたらしだんごとこしあんだんごのみの小さなお団子屋さんなのですが、地元ではとても人気。毎日決まった数しか作らないので、うっかりしていると、売り切れてしまいます。お彼岸時は予約必須でした。今でも然り。そんなわけで、先生が生徒である私達と共有したかったのであろう、特別なエモーションは残念ながら当時は全く何も感じなかったのですけれど、でも、今はあれから30年分の様々な積み重ねでしょうか、この歌のイメージもシチュエーションも、容易に瞼に浮かぶ気がします。(笑)


前置きが脱線して、ものすごーく長くなりました。^^;

2月は一度も更新をしないままに、桃のお節句も過ぎてしまいましたが、皆様お変わりなく、お元気にお過ごしでいらっしゃいますか?年明けから3か月もお休みをいただいておりまして、恐縮です。



案件でした受験生の息子、お陰様で志望校に合格することができました。

有言実行、初志貫徹、彼はよく頑張ったと思います。

これでむこうしばらく安心して放っておけます。(笑)

発表はバレンタインディの日の午後だったのですが、私は落ち着かず、

材料もほぼ家にあるのでせっかくだからバレンタインらしいことしようと、

午前中チョコレートケーキを作っておりました。

そのケーキをオーブンに入れる前の画像がこちらです。

アールグレイ茶葉を生クリームで濃ーく煮出し、チョコレートを溶かし、

メレンゲを立てて、まぜまぜ。

とてもいい香りのケーキが出来上がりました。

いきあたりばったりの即興で配合をメモしながら作っていましたが、

このあとバタバタしているうちに、夜になり、完成したケーキを

「うまい!」と言って食べている息子を見て、

そういえばあの殴り書きはどこやった?と思い出しました。

ザザッと探したのですが、見当たりません。

もしかしたら粉をふるった紙と一緒に捨てたかも。。。(-_-;)

結局見つからないままなのですが、でもだいたいなんとなくはうろ覚えですが記憶しています。なので、また近日中に作って必ずや再現させます!ミルキーで、ほろ苦くて、アールグレイの香りで、ふんわりしゅわっととても美味しかったのです。

こういうことって今回が初めてじゃなくて、昔から。(笑)いい加減に学ばないと!と毎回反省はするのですが。。。


2月後半は、お互い忙しくて普段会えない友人や、短大時代、高校時代の懐かしい友人達と会って食事をしたり、出かけたり娘1号、2号、息子とそれそれ買い物へ行ったり、旦那君と一緒に仏像を観に行ったり(御室派のみほとけ展、素晴らしかったです!!)、両実家へ顔を出したり、スマホの歩数計は、ルルとのお散歩も含めてですが、毎日20000歩近くて、精神的にも肉体的にも健康的な生活でした。読書しながら寝落ちするのは私の一日の終え方として至高のものなのですが、(笑)毎晩味わっています。そして朝も、起きなければいけない時間に、起こされずにパッと目が覚めています。


健康的といえば、最近ささやかなれどもかなりうれしかったことをひとつ。


ヨーグルトは毎朝の必需品なのですが、去年オープンしたOKストアさんで、ヤツレンのヨーグルトを発見しました。ヤツレンとは長野に住んでいらっしゃるかたはおなじみだと思いますが八ヶ岳乳業さんのことです。

このヤツレンさんの、信州八ヶ岳野辺山高原ヨーグルトが昔住んでいた頃とても気にっていて、よく食べていて、まさかのご近所での再会でした。

濃くて、マイルドでとっても美味しくて、しかも500gなのです。

昔はヨーグルトってどれも1パック500gでしたが今は400gだったり450gだったりの商品が多いですよね。さらに驚いたのはOKストアならではの、販売価格でした。

私の知っているヨーグルトでこの品質とお値段のコスパを超えるものを知りません。

ご近所にOKストアのある方、是非お見かけされたら一度お試し下さいませ。ヨーグルトなんて皆同じと思っていませんか?

イエイエ、全然違うんです。(笑)ちなみに、同じくヤツレンさんのジャージー乳牛乳も美味しくて好きです。パックの絵もカラフルで可愛い。こちらも500g。こちらもよろしかったら!以来、このヨーグルトまとめ買いを主たる目的として、OKストアへよく通っています。


以前よりリクエストをいただいておりましたリバイバルメニューでのウイークエンドシトロンの教室、中旬過ぎに、と計画をたてていましたが、主人がこの4月より九州へ転勤となりまして、今月末に私も現在の赴任先の新潟へ行き、荷物を出し、そのまま九州へ一緒に飛んで、荷物の到着を待つことになりました。両方とも、ほぼ私のワンオペになることでしょう。(笑)

ちょうど現地は桜が見頃なのではないかなと思います。折角なので少し、滞在してこようかな、と考えています。

ですので、やはり今月は開催は難しくなってしまいました。ウィークエンドシトロンは、次の春に必ずや!どうかご容赦くださいませ。  <(_ _)>

4月より、通常どおり、教室を再開いたしますね。 詳細は今月中旬にご案内いたします。

リバイバルでひとつ、キャロットケーキ、メイプルクリームチーズフロスティングを。そして新しいメニューを。

ふたつの教室を今考えています。しばしお待ちくださいませ。

Comments


フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by ももふくお菓子教室 Wix.com で作成されました。

bottom of page